
習作2曲をYouTubeに追加
先月KORGのmonologueを購入し、ライヴも近いので自宅で練習を兼ねて軽く録音。
<1曲目>
いつものデカいシンセ(RD-700GX)ではなく、
このまえ購入したばかりのKORG monologueと、
RD-700GXより前のメインシンセだったRoland JUNO-Gを、
MIDI接続して即興演奏でZOOM R24で多重録音した音源。
まずトラック1、2に即興演奏を録音、その上にトラック3、4を重ね、更に5、6、最後に7、8と重ねてミックスダウン。
JUNO-Gはほぼドラム(リズムセット)の音を使用。
それ以外の音色は大部分がmonologueによるもの。
heat 〜Improvisation〜 KORG monologue Roland JUNO-G – YouTube
<2曲目>
Roland RD-700GXとKORG monologueとRoland JUNO-Gによる即興演奏をライヴ録音。
多重録音ではなく生演奏そのまま。
monologueは主にシーケンス機能だがMIDIでJUNO-Gのリズムセットも同期してループ、演奏中にJUNO-Gのリズムセットを変更する事で変化をつける、
JUNO-Gはリズムセットのみ使用、monologueに音色を送るだけでなく、生演奏で音を追加、
RD-700GXは主にソロヴァイオリンの音で使用、他にもZONE機能で音色を重ねているが、monologueのループの音にかき消されて殆ど聞こえない。
録音はZOOM R24。
monologueがまだ購入して日が浅いのでMIDIのつなぎ方をどうするか検討中。
通常のライヴでは外部ディレイなど外部エフェクターも使用するが、まだ練習段階なので、この演奏では使用せず。
2/25(土)のライヴに向けて試行錯誤中。
Fanatic 〜Improvisation〜 Roland RD-700GX KORG monologue Roland JUNO-G