カテゴリー: WEBデザイン/CSS関連
【グッズ販売】SUZURIにて多数のグッズ販売中です。
【グッズ販売】SUZURIにて多数のグッズ販売中です。 この記事は後ほど内容追加します。 とりあえずSUZURIのショップへのアドレスを載せておきます。 SUZURI マイショップ https://suzuri.jp/F…
【グッズ販売】pixiv BOOTHに新しいグッズを追加しました!
【グッズ販売】pixiv BOOTHに新しいグッズを追加しました! 良ければ購入お願いします。 何かグッズ化希望のリクエストとかありましたらお寄せ下さい! pixivでのグッズ販売はこちらのショップでやっています! AH…
再生回数が8万2000回を超えました! 【全編映像】2016/7/16 躍動する色彩 DANCING COLORS
2016/7/16 躍動する色彩 DANCING COLORS 2016年7月16日に開催したパフォーマンスアート公演「躍動する色彩」の全編映像です。 サムネイルにあるように、ボディペイントやライヴペイントを含む前衛的な…
最近の作品より
最近の作品より。 このページの作品は2017〜2019年にかけての作品です。 以前の作品とはだいぶ作風が変化して来ているのがわかるかと思います。 A1、A2、B2辺りの比較的サイズが大きい作品です。 作品のポイントと…
Moving Colors アオムラサキ絵画 色彩流動絵画 フルイドアートのやり方/ポアリング/ポーリング MixedMedia Fluid Art/Fluid Painting/Pouring Art
Moving Colors アオムラサキ絵画 色彩流動絵画 フルイドアートのやり方/ポアリング/ポーリング MixedMedia Fluid Art/Fluid Painting/Pouring Art/Cell Art…
この「アオムラサキ工房」サイトのデザインを変更しました。
見ての通り、このサイトのデザインを変更しました。 まあ早い話がWordPressのテーマを変更して少しカスタマイズしただけです。 スマホだとあまり変わらないかもしれないけど、パソコンで見ている場合であれば、だいぶスッキリ…
http://aomurasaki.com/ アオムラサキ工房のサイトのサーバー移動とSSL化をしました。
http://aomurasaki.com/ アオムラサキ工房のサイトののサーバー移動とSSL化をしました。 これでhttpsのアドレスでも同じ内容が表示されるはずです。 https://aomurasaki.com/ …
Fluid Art、Fluid Painting、Pouring Artの歴史と技法について考える。 フルイドアート/ポーリングアート/ムービングカラーズ/Moving Colors
Fluid Art、Fluid Painting、Pouring Artの歴史と技法について考える。 以前の記事にも少し書いたが、Fluid Artの歴史について書いた記事が、現状全く見当たらない。(特に日本語では) も…
新宿の世界堂で開催のGOLDEN Artist Colors Seminarに参加してみた。
アメリカから有名な画材メーカーのゴールデンアクリリック社のCEO マーク・ゴールデンさんが、 来日してセミナーを開催するというので、新宿の世界堂まで見に行ってみた。 内容はもうすぐ80周年というアクリル絵の具の歴史や、最…
Atelier AoMurasaki
カッコイイ画像が出来たのでTシャツにしてみた。 PixivBOOTHの白Tシャツの仕入れ値が大幅値下がりしたので、オリジナルデザインのTシャツを色々と作成中。 色彩の羽根 002 白Tシャツ – AHAMEL…
自分の即興絵画技法「MOVING COLORS」と海外で流行の「Fluid Painting」(Fluid Art)の共通点と違い
この5ヶ月くらい、数年ぶりにかなり真剣に絵画に取り組んだ成果として、 こういう絵がコンスタントに描けるようになった。 自分で言うのもなんだが、こういう絵をコンスタントに描けるのに、 いい画商、ギャラリー、キュレーターが寄…
セブンイレブンで自分の絵画をスキャン
自宅のプリンタースキャナーはA4までしかスキャンできないため、それより大きいサイズの絵を試しにセブンイレブンでスキャンしてみた。 1枚30円で、カラーの場合、最大サイズがA3の400dpiだが、さすがに業務用だけあって自…
やっとこのサイトのアクセス数が1万を超えた。
やっとこのサイトのアクセス数が1万を超えた。 ずいぶん時間かかったなあ。 以前の自分のサイトのアクセス数と合計するとたぶん5万は超えていると思うが。 (このサイトの上の方にあるカウンターが今のサイトで、下の方にあるカウン…
TOKYO画材ショーに行って来た。
#TOKYO画材ショー 池袋で開催のTOKYO画材ショーをチラッと見てきた。 ホルベイン、ターナー、Pebeoのブースで色々と話を聞いて来たが、 海外でのFluid Artの流行の波が日本にも来つつあるなあという印象。 …
Happy Fabricでオリジナルデザインの布の販売を開始しました。
Happy Fabricでオリジナルデザインの布の販売を開始しました。 去年からやろうと思っていたんだけど、やっと始めました。 生地幅は144cmで、1m単位で注文ができます。 良ければこれでダンス衣装とかバッグや小物と…
Colorful Calligraphy
すっかり遅くなったけど、去年のカラフル書道の映像がやっとできた。 6倍速くらいに早回ししたら結構面白い映像になった気がする。 書道 山口裕子さん 美術/音楽 AoMurasaki 撮影 2017.10.7 【F…
Latest Works 2017.11.06-07
Latest Works 2017.11.06-07 Atelier AoMurasaki http://711.heteml.net/aomurasaki/ #MovingColors #ColofulWi…
今日はターナー色彩の主催する「ART&DIY FESTA2017」へ。 Fluid Paintingの話の続き。 その4
今日はアーツ千代田3331で開催のターナー色彩の「ART&DIY FESTA2017」へ。 あいにくの台風の雨で終了時間が早まっていたので、少ししか見られなかったが、 アクリル絵の具で有名なターナー色彩株式会社…
「坂本龍一 | async 短編映画コンペティション」に応募しました。
色彩の羽根 Colorful Wing Dancer/ Arisa Imaeda Music/ Ryuichi Sakamoto 「async」「andata」 ArtWork/Camera/Edit/Directi…
Past Works 2005.9.6-9.8
過去作品を撮影。 この時の作品はまだ他にも数点あるので、またそのうち撮影するつもり。 2005年 9月6日~8日 「カジュアル系 合同展示商談会「FRONTIER」 に参加、ライヴペインティング。 <会場> 代々…
Fluid Paintingの話の続き。 その3
Fluid Paintingの話の続き。 海外の人の制作動画や写真を見ていると、チューブ入りのアクリル絵の具を水に溶かして、 そこにレジン(シリコン?)を混ぜて、その上で使用している人が複数見受けられるんだけど、 最初か…
Early works 1999-2000 初期の絵画作品より
Early works 1999-2000 初期の絵画作品より Fruid PaintingのFacebookグループへの投稿用に、初期作品をパソコンにスキャン。 1999年って、何年前だよ。(笑) 初期の作品では油性塗…
Fluid Paintingの話の続き。
自分の水性ペンキ絵画のスタイルとよく似た、 Fluid Paintingというアクリル絵画のスタイルが海外で流行していることを最近知って、 数日前にその記事を書いたのだが、ふと思いついてFacebookでFluid Pa…
Fluid Painting
以前からTwitterで時々、知らない外国人から自分の絵とか映像にイイネやリツイートをされるんだけど、 この前ふと気付いたのが、#fluidpainting というタグで絵を投稿している外国人が複数、自分の絵にイイネをし…
CSSテンプレート
アート、デザイン、Web制作などに関しての覚え書き (随時追加予定) <CSSテンプレート> CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 | コリス http://coliss.com/a…
SEO関連
アート、デザイン、Web制作などに関しての覚え書き (随時追加予定) <Googleアナリティクス> まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】 | ブログマーケッターJUNICHI h…
印刷・PDF・画像軽量化
アート、デザイン、Web制作などに関しての覚え書き (随時追加予定) <印刷・PDF> WebページをそのままのレイアウトでPDF化-Firefoxアドオン「pdfit」 | WPOST-ダブルポスト- http://w…
色見本、配色、カラーサンプル
アート、デザイン、Web制作などに関しての覚え書き (随時追加予定) <色見本、配色、カラーサンプル> 色見本とカラーコード変換 http://ochikochi.com/tool/color/ 色カラー | 色の組み合…
Bootstrap
アート、デザイン、Web制作などに関しての覚え書き (随時追加予定) <Bootstrap> Bootstrap3 スライダーとCarouselの簡単な使い方 | Designup http://designup.jp/…
CSSグラデーション作成
アート、デザイン、Web制作などに関しての覚え書き (随時追加予定) <CSSグラデーション作成> CSS Gradient Generator | CSS3 Factory 重要 http://www.css3fac…